子どものお昼寝はいつまで必要なの?に経験からお伝えしたい事

スポンサーリンク

子ども お昼寝 いつまで

生まれたての赤ちゃんの頃は、昼夜関係なくミルク、おっぱいを飲んで、おなかいっぱいになると眠る赤ちゃん。

それがだんだんと生活のリズムがついてきて、お昼寝の数が減ってきます。

幼児期になり動きも出てくると、
お昼寝の回数が減り、ぐっすりとまとまって眠る子も。
小さい子供にとってお昼寝は成長にとても大切です。

では、いったいいつまでお昼寝が必要なのでしょうか。
幼稚園ではお昼寝を設けていない幼稚園が多いです。
一方で保育園ではお昼寝がある。

ここでは幼児期のお昼寝の必要性と、睡眠時間を紹介していきます。
合わせて家の二人の子供のお昼寝の様子も、紹介していこうと思います。

スポンサーリンク

お昼寝はなぜ必要なのか

子供 昼寝 いつまで幼児期の子供は日中の出来事が何もかも新鮮です。
活動の中で沢山の刺激を受けます。

それによって、小さい子供は身体も脳も大人以上に疲れてしまいます。
お昼寝はメラトニンを分泌し、免疫力の向上や成長の手助けをしてくれます。

脳も休めることが出来るので、疲れた身体と脳をリセットするような感覚でしょう。

我が家の子供も、寝足りない。うまくお昼寝が出来ないという時は、泣いてパニックのような状態でした。

年齢別お昼寝の時間

子供 昼寝 いつまでここでは1歳~就学前の年齢別での理想的なお昼寝の睡眠時間と、我が家の二人の子供の睡眠時間を紹介します。

1歳児の理想的な睡眠時間。
1~3時間の睡眠時間が理想的と言われています。

我が家の場合
・上の子
赤ちゃんの頃からお昼寝の睡眠時間は少なく、このころベビースイミングに通いだすものの、むしろ体力がついたのか?

午前と午後に合計1時間のお昼寝程度。
・下の子
上の子と違い、よくお昼寝する子です。

この子は、午前に2時間、午後に1時間ほどお昼寝。
2歳児の理想的な睡眠時間。
1~3時間の睡眠時間。

我が家の場合
・上の子
2歳過ぎるとすぐにお昼寝はしなくなる。
昼食後はお昼寝しなくても静かに過ごすなどしていました。

・下の子
一日で合計3時間ほどのお昼寝の睡眠時間。
3歳児の理想的な睡眠時間。
3歳になるとお昼寝をしない子供も増えてきます。

子ども お昼寝 いつまで

我が家の場合
・上の子
うとうとすることはあるものの、2歳の時から基本お昼寝はしないです。

・下の子
一日で合計2時間ほどのお昼寝。
4歳~5歳
お昼寝をしない子供がほとんどです。

しかし、日中たくさん体を動かして活動したり、眠そうにしている場合は、お昼寝の時間を設けてあげてください。

我が家の場合
・上の子
お出かけした帰り道の車中などで、
車に揺られて眠ってしまうことはありますが、基本寝ません。

・下の子
午後に1時間ほどお昼寝。 

まとめ

子供 昼寝 いつまでお昼寝は特に3歳くらいまでは、成長や脳の休憩のためにも大切です。
3歳まではお昼寝することが理想的とあります。

しかし我が家を見ても分かる通り、お昼寝の睡眠時間は個人差があります。
我が家は上の子は赤ちゃんの頃から、睡眠時間が少ない子でした。

しかし、下の子は同じように育児していたつもりですが、よく寝る子供でした。
今小学生ですが、いまだに下の子は、「静かだな」と思うとお昼寝していたりします。

でも、二人とも元気いっぱいに育っています。
お昼寝の時間が短くても、夜間との睡眠の合計時間が足りていて、日中活発に過ごせていれば問題ないとか。

お昼寝の睡眠時間が短いからと言って、あまり心配しすぎる必要はないです。

しかし、子供が眠そうにしている場合は、静かな環境を作るなどして、一日の中にお昼寝の時間をとってあげてください。

また、お昼寝の時間が夕方にずれ込んでしまい、夜眠れなくなってしまう場合などは、昼食後など、少し早い時間に昼寝をすること。

お昼寝を短時間にするなどの工夫をしてみるといいと思います。
私の子供はいくらお昼寝させようとしても寝ず、夕方力尽きて寝てしまう。
なんて時期もありました。

そんな時は、昼食後少したったら、眠くなさそうでも部屋を暗くし、静かにして、大好きな抱っこ紐でゆらゆら寝かしつけたりしていましたよ。

3歳くらいまではお昼寝の時間を意識し、それ以降も子供の様子で、眠そうな子供にはお昼寝の時間を設けてあげてください。